
みなさん、2019年4月1日から有給休暇の取得が義務化されるのはご存知ですか?
今まで、有給はあってないようなもの…。取りにくい環境…。なんて場合も多いのでは?
ですがこれからは取得が義務化されるので「確実」に取得ができるようになります。
▲▽目次▽▲
2019年4月1日から有給取得が義務化ってどういうこと?

年休(有給)が10日以上発生した社員は、1年以内に5日は取得すること!
もしも10日以上有給があるのに、その社員に5日取得させられなかった場合は、会社に罰則が発生します。(労働基準法違反により30万円以下の罰金)
2019年4月1日から有給取得が義務化!社員の場合とパートの場合
ではそもそも「有給休暇」はどのように発生するのでしょうか??
正社員が10日間有給を与えられる条件
・6カ月間継続して勤務すること
・出勤義務のある日の8割以上出勤
上記の条件を満たして初めて「10日」の有給が付与されます。
さらに、その後1年度ごとに8割出勤を満たせばその都度有給が発生し、6年6カ月で最高の20日の有給休暇が付与されます。
パート社員が10日間有給を与えられる条件
・週5日以上の労働

実は有給は労働日数によって決まります。
例えば、週に5日、1日1時間だけ勤務のパート社員さんの場合であっても、出勤義務のある日の8割以上出勤していれば正社員の人と同じ期間の有給が付与されることになります。
あくまでも労働時間ではなく出勤した日数によるんですね!
週4日以下で、週の労働時間が30時間を下回る人であっても付与日数が少なくはなりますがきちんと有給が発生します。
2019年4月1日から有給取得が義務化!メリットとデメリット

「確実に休める」「義務だから堂々とお休みできる」と一見メリットばかりのようですがめちゃくちゃ多忙の企業の社員にとっては迷惑という意見も…。

4月に新たに10日有給が付与されました。でも忙しくて全然休めない…。気がつけば年度末の3月に。。。
ですが有給取得が義務であるため、どんなに忙しくても年度末の3月に5日間は休まなくちゃ…。この忙しいのに休めないよ。
うーーーん。。確かに、忙しすぎて休めないという意見は多くありそうです。ですが、「休むのも仕事」!!
働きすぎによる「過労死」「鬱」など様々な問題が取り上げられたからこそ義務化になったんでしょうね。
そうそう!有給の取得目的は言わなくていいって知ってましたか?
ついつい「法事があって…」とか何かと理由をつけて休むことが多かったですが、実は上司は取得も目的に触れてはいけないのです。
なので…旅行であっても、アイドルのハイタッチ会であっても堂々と行ってOK!
でもまぁ、できれば「今週末、アイドルのサイン会に行ってきます!」なんて堂々と言えちゃうくらい関係の良い職場に勤めたいものですよね笑
どうかこの制度が良い方向に進んで過労死などの問題が少しでも減りますように!!