
2019年サッカーアジアカップが始まりましたが…VARが大活躍していますね!特にハンドの判定は震えました。
でも今更ですがVARってなに??
って方も多いのでは??少し簡単に解説してみます♪(サッカーファン)
▲▽目次▽▲
VARってなに?サッカーアジア杯ベトナム戦にて大活躍
VARとは…
ビデオ・アシスタント・レフェリーの略です!!
決定的なシーン(得点機会とか)で重大な影響を及ぼすプレイを主審が瞬時に判断出来ないときにビデオの映像で判断することです。
主審が「ん?今のわかんねぇな!よし、ビデオ見てみよう!」と映像判断を求めたときに初めて使用されます!
でも最終的にはやっぱり主審の判断になるので、あくまでもその判断材料に使われるためのもの。
VARの良い点
・誤審が減る
VARの欠点
・試合の流れが止まる
VARがサッカーアジア杯ベトナム戦にて採用された場面
吉田麻耶のコーナーキックからのゴールが取り消し!ハンド判定
アジア杯史上初!! ベトナム戦、吉田の先制ゴールがVARで取り消しに https://t.co/qQw4jRncOZ #gekisaka #daihyo pic.twitter.com/kKAvFJWW0Y
— ゲキサカ (@gekisaka) January 24, 2019
VAR判定でハンドが確認されたためせっかくの先制点が取り消しに…。
堂安のドリブル突破がPK判定に!
https://twitter.com/SoccerKingJP/status/1088442884146180098
これは日本にとって有利判定になりました!!ラッキー?!
VARってなに??他のスポーツでも採用されている?!
サッカーでVARが注目されていますが実は他のスポーツにもこういった制度は採用されているのです!
バレーボール・野球はチャレンジ
バレーボールだとインかアウトかなどの判定に使用。野球だとアウトかセーフかなどの判定に使用。
ラグビーはTMO(テレビジョン・マッチ・オフィシャル)
ボールの落下位置とか本当に落ちたかなどの判定に使用
テニスはホークアイ(鷹の目)
インかアウトかなどの判定に使用
VARってなに?サッカーではいつから使用されてる?賛否はいかに。
実はサッカーで使用されたのは2018年サッカーロシアW杯から使用されています。
まだまだ歴史が浅いんですね…。
VARには賛否両論?
サッカーファンとしては試合の流れを止められてしまうのはちょっと…。
明らかな誤審を防ぐのは確かになるほどと思うのですが、主審を欺くようなプレーもサッカーの醍醐味ではありますよねぇ。
もちろん、判断は最終的に人間のレフェリーに任せられますがそれでもかなりの判断比率をVARは持ってるんじゃないでしょうか。
今回のベトナム戦のように、堂安がPKをもらったのはとても喜ばしいですがベトナム側からすると「せっかく防いだのに!!」とガッカリするのは当たり前。

VAR大っ嫌い!VARで試合が決まる。#アジアカップ #日本代表 #サッカー
— よっしー (@brHWrdVLA3cpc0P) January 24, 2019
これはPKじゃなくてもいいやろ
VARは嫌いな人です
— こ ー き (@purin_minami_18) January 24, 2019
VAR嫌いだわ、誤審無くなるんだけど、試合テンポ悪くなってやだまじで
— タイキ! (@1010taikikasima) January 24, 2019
やはり試合の流れが止められたり、結果が機械に左右される事にストレスを感じる人も多々!!
これからの導入具合も注目ですね。