
母の日が終わり、父の日が終わり。続いてやって来る敬老の日!!
みなさんは毎年どんなものを贈っていますか??
今まであげたものは、お菓子、美容クリーム、お酒、靴下、肌着。
子供が産まれてからは手形のついたポストカードなど。
もうそろそろネタ切れじゃー!!!
オーダーメイドお守りを見つけた!
娘(もち子)にはじーじ、ばーばの他にひいばぁちゃんがいるんです(*^^*)
特にひいばぁちゃんはひ孫であるもち子が可愛くて仕方がない様子。
そのため、写真をポストカードにして贈っているんです。その時ふと、
敬老の日も写真が付いてたら嬉しいかな?
と考えるように。
でも、ポストカードじゃいつもと同じだし…。と何かないか調べまくったところ。
ステキなサービスを見つけました(*^^*)
オリジナルお守りWEB作成サービス【新・おまもり 融通“ゆうずう”さん】 。
こちらはお守りに写真を印字してくれるサービスなんです!

でもお守りなら、常に持っていられるし大切なひいばぁちゃんを守ってるもらえる!!
毎年贈ることが出来る
お守りなので1年ごとに新しく出来ます。
ひ孫さん、お孫さんの成長をお守りで見守ることが出来ますね。
贈る側もネタ切れ(おぃっ!言い方!)がなくなるのでとってもオススメ。
リーズナブルな価格だけどしっかりと願いが込められてる
生地布袋の場合は1000円(税込・送料込み)。
ちなみに高級紙折り式の場合は650円(税込・送料込み)と、写真が印字されているにも関わらずとってもリーズナブル。
お子さんが少し大きくなってきたらお小遣いから贈ることも出来ちゃいますね。
高野山真言宗 如意山 藤次寺で1つずつご祈祷されている”おまもり”
藤次寺は藤原冬嗣発願により建てられたそう。
「願い事を融通する」おまもりとして”ゆぅずぅさん“と言います。
富士山をイメージしたデザインと数に込められた想い
台形の形(富士山)は盛り塩をイメージしており、厄除けや魔除け、縁起担ぎなどの意味が込められてます。
そのため、ゆぅずぅさんのおまもりには実際にお塩が内符として納められているんです。
台形模様が108個も描かれているのには訳があります。
人の煩悩は108個あると考えられており、その数だけ心を惑わせたり悩みがあるそう。
その煩悩を払い心が和やかになるように願って108個も描かれているんですって。

敬老の日に限らず贈ることが出来る
今回はじいじ、ばぁばに向けてのリサーチでしたがその他にも贈ってみようかなぁ!
家内安全、交通安全、安産祈願、学業成就、商売繁盛etc
SARAは厄年になるので、敬老の日と合わせて自分用にも厄除けの意味で持ちたいと思います…。

ぜひ、気になった方はチェックしてみてくださーい!