ジメジメした毎日。除湿機の出番が多くなりますよね。
今回はコンプレッサー式の除湿機を購入するにあたり、室温が上がるのか?音はどのくらいうるさいのか。
そして冬場にも使うことが出来るのかを調べてみました!
▲▽目次▽▲
除湿機コンプレッサー式は室温が上がる?音がうるさい?冬場にも使えるか調べてみた。
ハイブリッド式よりも手頃で人気のコンプレッサー式の除湿機!いったいどんな特徴があるのでしょう?
コンプレッサー式の除湿機とは
室内の湿った空気を冷やして、水滴(結露)に変えることでお部屋の空気中の水分取り除きを除湿します。
コンプレッサー式の除湿機は室温が上がる?
実は、コンプレッサー式のデメリットとして「室温が上がる」という点が挙げられます。

コンプレッサー式は空気を冷却するという特性があることから、冷蔵庫のような役割に似ています。
実は冷蔵庫もじんわり本体から暖かい空気が出ていませんか?
機械熱が発生することにより、室温が上がると言われています。
さらに、湿った空気を吸い込み、水分を除いた乾いた空気が送風口から延々と出てきます。
この「乾いた空気」が実はやや温風なんですよね…。
温風が部屋に出続ければ…そりゃ室温は上昇します!
使う部屋にもよりますが、6畳程度のお部屋でコンプレッサー式の除湿機を使用すると大体1℃~2℃ほど温度が上昇します。
室温が上がらないための対策
電気代が気になるところですが…室温を一定に保ちつつお部屋の空気をカラッとさせたい場合…
コンプレッサー式除湿機とエアコンの併用が一番オススメです。
コンプレッサー式の除湿機のメリットは「電気代」が安いこと!!
除湿能力がほぼ同じ7L/日のコンプレッサー式除湿機とデシカント式除湿機で消費電力を比較してみましょう!
コンプレッサー式の消費電力が180W、デシカント式が634Wとされています。

そして、それぞれ1日5時間、1ヶ月30日間、毎日使用したとします。
▽▽電気代の計算式はこちらを使用▽▽
「消費電力(W)÷1000×使用時間(h)×1kWhあたりの電気代(27円/kWh)」
♥コンプレッサー式の1ヶ月の電気代♥
729円
♥デシカント式の1ヶ月の電気代♥
2,567円

すごー!だいぶ値段に差が出ますね…。
これならエアコンと併用してもいいかな?って気持ちになるかも。
コンプレッサー式除湿機の音はどのくらい?
続いて、除湿機の音について。
コンプレッサー式の場合のデメリットとしては音がうるさいという問題が挙げられています。
人がうるさい!と感じる音の領域は?
- 20デシベルで砂時計の砂の音
- 40デシベルで図書館の音
- 60デシベルで普通の会話の大きさ
- 80デシベルで電車の車内の音くらい
人がうるさい、不快と感じるのは80デジヘル以降と言われています。

とは言ってもなるべく静かな方がいいですよね…。
寝室に除湿機を置きたい場合は特に。
コンプレッサー式の音とデシカント式の音のデジヘルを比較
コンプレッサー式の場合多くが45デジヘル~50デジヘルの間でした。
運転モードに弱~強モードがある場合、当たり前ですが「強」モードが一番音が大きくなります。
デシカント式の場合は42デジヘル~49デジヘルの間でした。
実はそこまで大差はないんですね!
取扱説明書は公式に出ているデジヘルは、あくまでも機体音のみ。
普段の家庭の中に置いてしまえば、実はそこまで音が気にならないものですよ!

コンプレッサー式除湿機の音対策
モーター音が気になる場合、マットを敷くことでかなり軽減されます。
フローリング等、硬い床だとどうしても「ヴヴヴヴ」というような重低音が響きやすいです。
タイルマットなど100円で売っているので敷いてみてください!
驚くほど気にならなくなりますよ!
コンプレッサー式は冬場でも使える?
もちろん使えます!!
ですが、問題なのは除湿能力。
コンプレッサー式の除湿機は空気を冷やして結露させ、空気中の水分を除去するため
空気が冷えているととっても効率が悪くなります。
コンプレッサー式の除湿機が効果を発揮しやすい室温は20度以上。
そのため冬場は向かないとされています。
コンプレッサー式の除湿機を冬場でも使いたい場合
それでも冬場、除湿をしたい!という場合はやはりエアコンとの併用です。
暖房で室温を上げることで、コンプレッサー式の能力が発揮出来るようになります。

とはいえ、冬場は空気が乾燥しやすいのであまりオススメ出来ないかも…。
どうしても冬場に除湿をする場合は、夏場はコンプレッサー式・冬場はデシカント式と使い分けるのが一番効率がいいかもしれませんね。
除湿機コンプレッサー式、我が家の場合
実は我が家ではここ2~3年コンプレッサー式の除湿機を使用しています!

仕様はこんな感じ▽▽

こんな感じでモードが選べます▽▽


設置場所は寝室!
足元(カーペットの上)に置いて、寝る前は「弱」モードにして6時間タイマー運転しました。
コンプレッサー式の除湿機を寝室に設置してみた感想
結果、音はほとんど気になりませんでした!!
モーター音も足元に除湿機を置いたからかほぼ無音。
たまーに「フワーーーーーー」っていう送風の音が聞こえてくるくらいでした。
エアコンの音が大丈夫な人ならば全然問題ありません♪(もちろん体感ですけど)
ちなみにこの除湿機、衣類乾燥も出来てプラズマクラスターも発生するのでかなりおすすめ!
こんな感じで排水もめちゃくちゃ簡単▽▽

(ハンドル付だし、パカッと角のフタを開けて排水できます)
ある程度しっかりしたコンプレッサー式の除湿機を探している方、
ぜひご検討を!と言いたいくらいです!笑
【追記】
シャープ「CV-G71」よりも最新機「CV-H71」が出ていました!!
…が、公式HPによると型番の違いのみとQ&Aが出ていました。
CV-H71と前衛モデル(CV-G71)との違いは、ありません。
(型番変更のみ)引用元:公式HP
除湿機コンプレッサー式もろもろまとめ
毎年、ジメジメには本当悩まされますよね…!!
空気がペタペタしてると不快感がものすごい!

ぜひ除湿機の導入して快適に過ごしてください♪
ハイブリッド式は高くて手が出ない~って場合は断然、「コンプレッサー式」がおすすめですよ!
梅雨時のジメジメした空気をカラッとさせたい!けど室温が上がってしまうのはちょっと…。