
今日も我が家の一人娘(愛称:もち子)とお出かけしてきました。といっても今日は公園とスーパーめぐりだけでしたがww
少しの距離でも外に出るとやっぱり楽しいしリフレッシュになりますね。
もち子は生後5ヶ月から習い事をやっているのですが週2~3回は電車に乗ってのお出かけがあります。
でもはじめての電車は本当にドキドキするんですよね。
▲▽目次▽▲
赤ちゃんの電車デビューはいつからさせる?
だいたい新生児期間を終えて1ヶ月健診後くらいにデビューさせるママさんが多いです。
実際にはお出かけはいつからしても問題ないそうですが、産まれたての赤ちゃんって本当に繊細でふにゃふにゃで…。ある程度赤ちゃんのお世話になれた頃にデビューすることをオススメします。
もち子も生後1ヶ月で電車デビュー!たった2駅なのにめちゃめちゃ緊張しました笑
デビューは抱っこ紐だったのですが2回目からはベビーカーにもチャレンジしてみました。
ゆったり乗車できる時間帯を狙おう!
SARAは都内在住なのですが、やはり普段からラッシュの時間帯を避けて電車を利用してます。
午前10時~12時か午後3時~5時の時間帯の電車は比較的空いているようです。(都内の場合)
ラッシュ時を除けば人身事故等特別な事情がない限りは混みすぎててツライと感じることはないです。
ただ座れるわけではなく、あくまでもゆったりと立っても周りに迷惑を掛けない混雑度です。(主観ですみません)
ベビーカーにおすすめの車両
これは断然、先頭車両か最後尾車両です!
ご存知の方がほとんどかもしれませんが、先頭車両と最後尾車両にはベビーカーや車椅子のスペースがあるんです。
ベビーカーのスペースが確保されてるのって嬉しい!

必然的に他のママさんが乗ってくる率も高いので小心者のSARAとしては心強いですww
ただ、このスペースはステッカーで表示されてはいるんですけど知らない人は知らないんですよね(泣)
なのでたまにイケイケの若者とかが音楽聴きながら手すりに腰掛けてゆったりと外を眺めているときもあります。あちゃー。
赤ちゃんが泣き出してしまった時の対処法
もしも赤ちゃんが電車の中で泣き出してしまったら…。そんな時どうしますか?
赤ちゃんは泣くのがお仕事!分かってはいるんですがやっぱり肩身が狭くなりませんか?笑
もち子はデビューしたときは全く動じず、おねんねしてくれてる事が多かったのですが1歳近くになってから電車でぐずり出すように…。
泣きやまなかったときは以下のとおり対処してます。
- 飲み物を飲ませる
- 抱っこ紐に変えてみたり、ベビーカーに乗せてみたり環境を変えてみる
- 特別なおもちゃを出してあやしてみる
- 潔く電車を降りる
色々やっても泣き止まないときありますよね…。その時はもう潔く下車しちゃいましょう!!
ママが動揺してしまうと赤ちゃんにも必ず伝わってしまい余計ギャン泣き!(我が家のよくあるパターンですが)
意外と効果があったのは「電車専用の特別なおもちゃ」です。
もち子の場合は飛び出す絵本でした。電車に乗ればアンパンマンが飛び出す本で遊べる!と思ってくれてるみたいで見せると泣き止んでくれることが多くて助かりました。
ベビーカーに抱っこ紐やスリングを入れておくと便利!
これはSARAの教訓なのですが、ベビーカーでお出かけ中にもち子が泣き出してしまい…。
抱っこに切り替えたんですけど、抱っこ紐を入れておかなかったんですよね。なので片手にもち子、もう片手にベビーカー(A型タイプ)を押すハメになりました。
それ以降、ベビーカーにスリングを常備させてます。
スリングは小さく折りたためるので、ベビーカーに限らずカバンにも入れておけますよ。
オススメはこちら⇓
前抱っこも出来ますし、短い時間の抱っこや、チョイ抱っこに便利です。
![]() \★寝ぐずり解消★/【送料無料キャンペーン】ギャン泣きベビーに朗報です!人気のAKOAKOスリングで年中快適抱っこ 【当店人気No1】寝ぐずり赤ちゃんに★詳しい取説書付で初心者にも安心!赤ちゃん(新生児~3歳)の抱っこ紐(抱っこひも ベビーキャリー)ご出産祝いでも大人気。
|
前向き抱っこはこんな感じ。

もち子のお気に入りです。
快適にお出かけを楽しもう!
たまーにネットニュースとかでベビーカーに対する厳しい意見を目にすることもあったので…初めてのお出かけの時はドキドキしますよね。
なるべくママにも赤ちゃんにも負担にならないよう最初は近距離から練習出来るといいですね。
SARAも配慮とマナーを守ってこれからも、もち子とお出かけ楽しみたいと思います♪