
五月人形っていつ飾るんだっけ…?この日に出したほうが良い!みたいな縁起の良い日ってあるのかな?
また、しまう日が遅れてしまうとなにか良くないの??
そんな疑問にお答えします。
五月人形いつ出して飾日る?大安が良いって本当?

実は明確な決まりはありません。
一般的には春分の日以降に飾るようです。また、「大安」を選び「仏滅」は避けなくてはならない等の決まりもないのでお好きな日を選んで出すのが良いでしょう♪
ですが、具体的な目安を知りたい方のために2019年、五月人形を飾る日におすすめの日をピックアップしてみました・
2019五月人形を飾るのにおすすめの日付
3月25日(月)友引 一粒万倍日
3月30日(土)先勝 一粒万倍日
4月5日(金)先負 清明の日♥特におすすめ
4月9日(火)先勝 一粒万倍日
4月11日(木)天赦日 寅の日♥特におすすめ
4月21日(日)先勝 一粒万倍日
4月26日(金)赤口 巳の日
一粒万倍日とは→一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味。物事をはじめる際に縁起の良い日とされています。
清明の日とは→清浄明潔の略で、全てのものがはっきり鮮やかに見える頃合という意味。見通しがよく、晴れやかで縁起が良い日とされています。
巳の日とは→お金の神様「弁天様」に縁のある日とされており、金運ではとても縁起のいい日とされています。
天赦日とは→最高の大吉の日。天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされています。
五月人形は戦国武将になぞらえた兜や甲冑がデザインされています。
そのため暦の「先勝」を選択して飾る方も多いようです。
避けたい飾り方はあるの?
ただし、「一夜飾り」だけは避けるようにしましょう。
お正月飾りや雛人形同様、五月人形も一夜飾りは縁起が悪いとされています。
どんなに遅くても4月の中旬頃までに飾ると良いでしょう。
五月人形はいつしまうのが良い?しまい忘れると縁起が悪い?
しまう日に関しても決まりごとはありません。
お雛様のように「早くしまわないとお嫁にいけない!」なんて言い伝えもありません笑
ですが天気の良い、よく晴れた日にしまうようにしましょう!
雨の日にしまうと湿気も取り込んでしまい、カビや錆びの原因になってしまいます。
人形用の防虫剤も一緒に入れておくと安心です。
6月になると梅雨にさしかかってくるので、五月中旬頃までにはしまうようにしておくと良いです。
まとめ

SARAはやっぱり清明の日か、天赦日にしようかなぁ…!