
五月人形はいったい誰が買うの?また、いつ頃買うべき?なるべくお得に買いたい!
そんな疑問にお答えしたいと思います。
▲▽目次▽▲
五月人形は誰が買うもの?昔と今で風習は変わった?


そもそも五月人形はいったい誰が買うものなのでしょうか?
昔は嫁ぎ先の両親が購入していた
昔、内飾りの五月人形は嫁いだ先の両親が用意するものが常とされていました。
そのかわりに外飾りとなる「鯉のぼり」はお婿さん・お嫁さんの両親が用意していたようです。
現在の風習は…
現在は特に取り決めもなく自由になりました。
- 両親が気に入ったものを買う
- 両家のお祝い金から両親が気に入ったものを買う
- 昔のように嫁ぎ先の両親が買う
両家や子供の両親が納得した買い方で問題がないようです。
いつ頃買うとお得になる?選び方は?

今は五月人形を購入する手段が沢山増えました。

五月人形を店頭で購入する時期はいつがお得?
購入する時期はひな祭りが終わってすぐの3月上旬くらいが狙い目です。
アカチャンホンポや、大手デパートを見る限りこの時期から10%~30%オフで五月人形を販売していることが多いです!
五月人形は本体価格がお高いので、10%でも数千円~数万円変わってくるので重要ですよね!
五月人形を通販で購入する時期はいつがお得?
これは利用する通販サイトによって異なってきます。
まず楽天を利用している場合、スーパーセールやお買い物マラソンの時期が断然お得です。
毎年3月には楽天スーパーセールがあり、4月にはお買い物マラソンが開催されています。
どちらもポイントバックが多くなる時期になるので、店頭よりもお得に買うことが出来ちゃいます。
2019年3月の楽天スーパーセール期間
3月21日(木)~3月26日(火)まで開催されました!
2019年4月の楽天お買い物マラソン期間(予想)
4月13日(土)~4月19日(金)
アマゾンの場合は春先にセールをやっていませんでした…。
五月人形を購入するときにおすすめの選び方は?
まず、おすすめの選び方は「戦国武将」にちなんだ選び方です!
下記記事でまとめているのでチェックしてみてくださいね!
まとめ
雛人形もそうですが、今は「しきたり」や「風習」はあまり気にせず購入することが主流になっていました。
そもそも五月人形を飾る意味は「男の子を病気や災厄から守る」という願いが込められています。
