
本日は気温30度越えの中、娘(もち子)の一歳半検診に出かけてきました!
これから行くよー!ってお母さんの参考になるよう、内容をまとめてみますね。
1歳半検診の内容

- 講義
- 保健師との問診
- 積み木
- 絵カードの指差し
- 歯科検診
- 内科検診
といった感じで…。
計2時間半かかりました…。中には泣いちゃってるお子さんもいて、お母さんがヤキモキしてしまってる様子も。
心の余裕を持って行かれた方がいいですね。
講義の内容
まずは、保健師さん・栄養士さん・歯科衛生士さんの講義があります。
講義と言っても、1歳半に適した食事の進め方や、発育状況・歯磨き訓練法などをサラサラ〜と紹介するだけなので10分程度で終わりました(*^^*)
子供たちは、用意されたプレイマットの上で思い思いに遊ぶことが出来たので泣いてしまうお子さんも少なかったです。
うちのもち子はアンパンマンのマグネットを貼ったり剥がしたりして遊んでました(^_^;)
問診
ここからが待ち時間との戦いです!笑
講義を終えて問診を受けるまで30分は待ったかな…?
大人の30分は余裕ですが子供の30分は結構長いですよね…。
子供と大人が密集してるので自然と空気の密度が高くなります笑
気温30度越えの中、この密度はなかなか…笑(エアコンは弱風でした泣)
そして待ちに待った問診は、あらかじめ提出した問診票をもとに質問されました。
- 子育てで悩んでいる事
- 子供の性格や、成長面で何か悩んでることはあるか
- 子育てするのに協力者はどらくらいいるか
- お母さんの体調はどうか
などなど。
SARAは現在妊娠中なので、そろそろもち子は卒乳した方が良いとの事。
たしかにそうなんですよね…。
お腹が大きくなってくると、どうしても上の子は不安定になる事があるらしく!
その時におっぱい星人になるのは、お母さんも大変になるからもう少しでも卒業しましょうね。と優しく諭されました。
♥これから卒乳までの記録はまた日記にしてまとめたいと思います。
積み木&絵カードの指差し
問診が終わるとそのまま積み木に突入です。
木製の正方形の積み木を5つ用意され、まずは保健師さんがお手本を。
そのあと、やってみよっかー!って感じで促されます。
もち子はサッサと4つまで積んだのですが最後の1つがなかなか難しいらしく笑
3回目で5つ積む事が出来ました(*^^*)
問題なくOKだそうです。
そして指差し。
色のついた絵カードに「滑り台、電車、犬、バナナ、車」が書いてありました。
「ブッブー(車)はどれかな?」
「バナナはどーれだ!」
って感じで保健師さんがもち子に質問。
図鑑が大好きなもち子は全問正解でクリア出来ました。
歯科検診
余裕だったもち子ですが、いよいよ泣きの試練「歯科検診」です!笑
ちなみに歯科検診を受けるまでふたたび20分くらい待ちました。
お名前を呼ばれて、歯科検診のお部屋に入るの白衣を着た先生が…!
この時点で泣き出します笑
先生の膝に、もち子の頭を乗せてSARAは足と手を抑える形でスタート!
歯が何本生えたか、虫歯があるかの簡単な確認ですので1〜2分で終了!
希望者には後日フッ素を塗布してもらえます。自治体で塗布すると500円程度ですが、
歯医者に行くと保険外のため値段がバラバラ。数千円のところもあるので必ず自治体で予約しましょう。
(詳しくはお住まいの自治体のHPか市報等をチェック。小さーーく書いてあります笑)
そんな説明を受けながら最後は泣きながら「バイバイ、バイバイっ」と言いまくるもち子でした笑
内科検診
次はようやく内科検診!歯科検診を終えて待つこと15分。
お名前を呼ばれると床一面にプレイマットが。
オムツ一枚にして身長体重をはかります。
その後は内科の先生に、心音の確認をしてもらいました。
オムツを外し、性器の異常がないかと、股関節の動きを確認されます。
うつ伏せにして先生が持ち上げて降ろす時に手が出るかの反応を見てました。
そして、少し離れたところから歩かせて歩行確認。
全部で10分くらいでしたが、ずーーーっとギャン泣きだったのでドッと疲れました笑
ここまでが、検診内容です。
来て分かった!間違えるとツラい服装選び

検診に連れてきて思ったのが、服装が重要だと言うこと。
周りを見ていて思ったのでまとめて見ますね。
脱がせやすく着せやすい服装が絶対マスト!!
1歳半検診って事は、みんな生まれた月が同じって事ですよね。
我が子が可愛くて、ちょっと背伸びしてオシャレさせちゃうママの気持ち200%分かります。笑
ですが検診はギャン泣きのオンパレード!!
どんなお子さんも1度はギャン泣きする可能性がある中で脱がしたり着せたりするのは至難の技です。
特に夏場は汗だくにもなります…。
この時期オススメは、女の子ならメッシュインナーにワンピース!!
男の子ならメッシュインナーにTシャツ短パン!
(この時期、汗だくになるのでメッシュインナーは着ておくと便利でした。もし荷物に余裕があるならお着替えを持参しても良いと思います。)
冬場のオススメは、長袖にズボン+アウター程度が良いと思います。
検診はちょこちょこ移動が多く、荷物を持って動くのであまりかさ張ると邪魔になってしまうので注意です。
待ち時間対策をしっかり!
検診あるあるですが、やはり待ち時間は必ずあります。
絵本やちょっとしたオモチャは用意されてる事が多いですが何しろ子供の人数が多くて、確保するのも大変。
なのでお気に入りの絵本や、オモチャを持って行ってあげると間が持ちます。
もち子もアンパンマンに救われました笑
おわりに
もう少しスムーズにならないか…!!とも思ってしまうんですが(^_^;)
無料で診てもらってるので文句は言えません!(言ってる!)
検診をストレスなく終わらせるためには、ほんの少しの準備が物を言いますよね。
あと、指差しの時に読んでて良かったーと思った本をご紹介。
これ、半信半疑ですが1歳半の今この本に書いてある言葉は全部話せるように。
絵を見せれば言葉が出てきますし、言葉で言っても絵を指差します。
いい事ずくめの1冊ですのでぜひ読んでみてください♪